今回取り上げるのはPING「G440MAXドライバー」。こちらの試打計測を行ったのでレビューしていきます。
計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)
PINGの2025年モデルのドライバーは基本的に3機種(MAX、LST、SFT)とありますが、この記事で取り上げていくのはスタンダードモデルに位置するMAXです。
結論から言っておくと、今作のコンセプトが「飛び重心」という事でしたが、まさにその通りだったなという思いです。
飛距離性能が格段に上がっていて衝撃的で、そのうえでPINGらしい安定感は失っていなかった。飛びと安定を見事なまでに融合していました。
PING G440MAXドライバーの概要とデザイン
「飛び重心」ということで、深い重心によって高MOIを生み出すという点を変えずに、重心位置を従来よりも下げるという試みを行っています。
通常は重心を深くするとフェース上の重心は高くなってしまうのですが、今作では深重心でもフェース上の重心を下げることに成功したそう。
結果、インパクト効率が上がって初速が上がる!重心が下がればギア効果によってバックスピン量を抑制できるというわけです。
G430と同じですが、ヘッド後方には動かせるタングステンウェイトを装着。
前作ではLSTのみ採用されていたカーボンクラウンをMAXでも採用しています。
ヘッド内のクラウン側に2本のブリッジが入っていましたが、それを失くして軽量化を目指している。
あとはホーゼル部分の軽量化も行っていて、ヘッド全体のあらゆる箇所で重量を削減できているみたいですね。
これによって重心調整の自由度が増して、今回PINGが目指した飛び重心を実現できたということだそう。
ヘッド形状がこちらです。
PINGはさらに構えやすくした!と言っていますが、前作G430MAXとの違いはほぼ無いような印象。どこが変わった?
とはいえ座りも良いですし大型で安心感は圧倒的です。
横から見るとこうなっています。
フェースはさらに薄肉化したようです。
前作比で中心部が4%、周辺部が7%薄いフェースになってたわむようになったらしい。
PING G440MAXドライバー試打計測データ
PING G440MAXドライバーの試打計測の平均データが下記
2024年よりドライバーはヘッドスピード45m/sでの計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。
項目 | トラックマン平均値 |
---|---|
H/S (m/s) | 45.9 |
B/S (m/s) | 66.5 |
打ち出し角(度) | 14.1 |
打ち出し方向(度) | -0.3 |
バックスピン | 2120 |
スピン軸 | -4.4(左) |
最高到達点 | 30.4 |
降下角度(度) | 35.7 |
曲がり | -6.9(左) |
キャリー(yd) | 249.4 |
総距離(yd) | 275.4 |
スマッシュファクター | 1.45 |
当サイトでは平均トータル距離が260を超えれば飛ぶモデル、270ヤード以上でれば文句なしに飛ぶという基準を設けています。
記事執筆時点では今季最高のデータとなりました。まさかPINGがここまで飛ぶようになったということに驚きを隠せません。
特にボールスピードがよく出ている点は素晴らしい。そしてバックスピン量ですが、PINGのMAX系でここまで低スピン化が顕著なモデルはあまりなかったように思います。
スピン量が2000回転を下回る事もあって、打球の質が極めて強いです。
打出し角もそこそこ付いてくれているので高弾道低スピンというのも飛んだ要因でしょう。
G440MAXは低スピン傾向にありますが、つかまりは比較的良いですね。
フェース上をボールが滑る感じもなくてしっかりと乗る感覚もありました。
安定性も優秀で着弾地点のバラつきもあまり無かったです。センターから10ヤード地点に多く集まっているのが見て取れます。
ちなみに筆者はドローヒッターというのもあるので、トータルでみるとストレート系で直進性が高いドライバーだと感じました。
良かった点と微妙な点
良かったところ
- 歴代PINGの中でも際立ったボールスピード!弾きが良い!
- MAX系とは思えないほどの低スピン強弾道
- 捕まりの良さもまずまず
- 飛ぶようになったけれど安定性は失われていない
微妙なところ
- 思った以上に低スピン化していたので、普段からスピンが少なめな人はロフト選びを慎重に
これは凄すぎる進化!安定と飛びを完璧に融合
めちゃくちゃ良い!飛んで曲がらないを体現できているドライバーです。
外観はカラーしか違ってないぐらいですが、打ったらちゃんと進化させてきていて驚きましたね。
低スピン化しながらも安定感がここまで高いドライバーも珍しいです。
優しく打てて飛ぶなんてズルすぎますが、飛び重心と言って飛距離性能をアピールしていただけはあります。
あと打感はG430MAXと大差ないです。前作時点で打感はだいぶ良くなっていたので、気になる人もあまりいないと思います。
総合評価
飛距離と寛容性は満点としました。この項目を両立しているという点でかなり素晴らしいドライバーです。
そして打てば打つほど優しさが感じられるので、見た目だけでなくトータルでの安心感が半端ではありません。つかまりの良さもちょうど良いバランス。ドローヒッターの筆者でもチーピンの不安などもなかったです。
とはいっても操作性は犠牲になっています。これはしょうがないですが、さすがにここも求めるのは酷でしょうね。
とまあ、べた褒めになってしまったわけですが、ダメなところがほぼありません。現代ドライバーに求められる性能が詰まっていました。
おそらくこれはかなり売れるドライバーになると思います。PINGのドライバーにもっと飛距離が欲しいという方は絶対にチェックしておくべき。
PINGにあまり触れてこなかった方もこれは打ってみた方が良いです。圧倒的おすすめ!
関連【試打評価】タイトリストGT4ドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】タイトリストGT3ドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】タイトリスト GT2 フェアウェイウッド|トラックマン4で計測
関連【試打評価】スリクソン ZXi ドライバー|トラックマン4で計測
関連飛ぶドライバーおすすめ人気ランキング|最新モデルを徹底比較
関連【試打評価】テーラーメイド Qi35ドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】テーラーメイド Qi35 LSドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】テーラーメイド Qi35 MAXドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】キャロウェイ ELYTE トリプルダイヤモンド ドライバー|トラックマン4で計測
関連【試打評価】キャロウェイ ELYTEドライバー|トラックマン4で計測